【Abib】韓国ブランドの大人気シートマスク8種を使用レポ

韓国だけでなく、日本でも大人気の韓国コスメブランド「Abib(アビブ)」。

スキンケアアイテムを中心に様々な商品を展開していますが、その中でも特に人気を博しているのがシートパックです。

そこで今回は、大人気のシートマスク8種類全てを実際に使ってみた感想を比較しながらご紹介♡

楽天やQoo10でもセットととして販売されているので要チェックです♪

 

韓国コスメブランド「Abib(アビブ)」

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Abib Cosmetic/日本公式(@abib.japan)がシェアした投稿


オリーブヤングなどの韓国ドラッグストアでも販売されているコスメブランド「AbibI(アビブ )」。

韓国女子からも支持を得ていますが、日本でも大人気。

現在は楽天やQoo10などに公式ショップを構えています。

 

元々はパックから人気を博して有名になった印象ですが、肌のコンディションを整えてくれると話題の商品がたくさん。

シートマスクや美容液・クリームなど、スキンケア製品をメインに展開していますよ。

 

 




グミシートマスク

グミシートマスク
左から:ドクダミ・アクア・マデカソサイド・ミルク

 

極細繊維で作られているため密着力が高く、顔とパックの間に隙間を作らないグミシート。

よりエッセンスの浸透力を高めるというものです。

 

エッセンスにも「クリームタイプ」「アンプルタイプ」があります。

クリームタイプ:アクア、ミルク
アンプルタイプ:ドクダミ、マデカソサイド

 

後半で紹介する「弱酸性pHシートマスク」に比べると、

より繊維の細かい極薄シートになっており、高保湿さに特化しています。

 

 

シートの着用感をチェック

シートの着用感

シートの着用感

シートの着用感

 

繊維っぽさを全然感じないテロテロな質感で、厚みも無くかなり薄いです。

 

顔の形とシートの形には人によってズレが生じるので、

私の場合もシワになって上手く着用できていない感じに見えますが、これでも隙間は全く感じません。

 

繊維の間に隙間を感じないので、蒸発しにくく密封されているように感じました。

 

くうにゃん
くうにゃん
口元部分に切り込みは入っていないので、自分で折り曲げてフィットするよう調整しました!

 

 

動画でシートの質感をチェック

 

動画で見るとかなり薄い素材でピタッと密着するのがわかります。

濡らした紙のようにフニャッとなるので、綺麗にシワなくつけるのは難しいですが、

厚みがないからこそ肌にフィットしてくれるんです。

 

 

ドクダミ

ドクダミ

▼こんな人におすすめ… 鎮静&皮脂ケア

肌荒れしている(ニキビ)

肌のごわつきや過剰な皮脂分泌が気になる

なんだか肌の調子が悪い

 

 

ドクダミ

 

透明で程よくとろみのあるエッセンス。

元々Abibコスメのドクダミシリーズが肌に合っていたので、こちらも次の日とても肌の調子が良くなったと感じました。

 

水分量の測定数値的にはあまり保湿されていないような結果になってしまいましたが、

使用感的にはシートを外した後もしっとりもちっとしていて潤っていましたよ♪

 

使用前後の油水分数値

ドクダミ

 

①お風呂上がりのパック使用前に測定

②シートマスクをつけて15分経ったら剥がして、手で浸透させる

③次のスキンケア(美容液や乳液)を塗れるくらい浸透したら再度同じ場所で測定

最後に数値を一覧表にしています◎

※測定箇所は右側の頬骨部分
※放置時間は15分 (推奨放置時間10~20分)
※8種類全部同じ測定方法
※検証期間は全て同じ基礎化粧品を使用

 

【Abib公式】アビブガムシートマスクパックステッカードクダミ

 

 

アクア

アクア

アクア

▼こんな人におすすめ… 保湿&ハリケア

しっかり潤いを与えて保湿ケアをしたい

ハリ感をアップさせたい

透明感をアップさせたい

 

クリームタイプのエッセンスは、シートの間に水色のシートのようなものを挟んであります。

 

アクア

 

こちらもクリームタイプのエッセンスですが、ミルクに比べると乳白色。

ヒアルロン酸がメインの成分となっており、保湿力も抜群です。

 

8種類の中で唯一油分の数値も上がっているのですが、

バリア機能を発揮したり水分を閉じ込めるフタという意味では油分も必要。

加齢とともに皮脂の分泌も減りますし、乾燥肌さんは油分も必要なケースが多いので

潤いを与え保持するという意味ではとても効果的だと思います。

 

 

使用前後の油水分数値

アクア

 

①お風呂上がりのパック使用前に測定

②シートマスクをつけて15分経ったら剥がして、手で浸透させる

③次のスキンケア(美容液や乳液)を塗れるくらい浸透したら再度同じ場所で測定

最後に数値を一覧表にしています◎

※測定箇所は右側の頬骨部分
※放置時間は15分 (推奨放置時間10~20分)
※8種類全部同じ測定方法
※検証期間は全て同じ基礎化粧品を使用

 

【Abib公式】アビブガムシートマスクパックステッカーアクア

 

 

マデカソサイド

マデカソサイド

▼こんな人におすすめ… 鎮静ケア

ニキビやニキビ跡などの炎症が気になる

赤みが出やすい敏感な肌

シカクリームなどが肌に合っていて使っている

 

 

マデカソサイド

 

ドクダミ同様アンプルタイプのエッセンスなので透明で程よくとろみがあるテクスチャーです。

 

マデカソサイドは、ツボクサエキスの中に含まれる成分。日本で大人気のシカクリームなどと同じ系統だとイメージしてください♪

そのため、赤みが出ていたり肌荒れを起こしていたり、炎症を沈めたい時に効果的です。

8種類の中で一番初めに使用したということもあるのか、水分量はダントツで1番増えました。

 

くうにゃん
くうにゃん
私は鎮静系成分の中でもツボクサエキスよりドクダミエキスの方が好きなので、私はドクダミの方が好みでしたが……。人によってどちらがお肌に合うか分かれると思います。

 

使用前後の油水分数値

マデカソサイド

最後に数値を一覧表にしています◎

※測定箇所は右側の頬骨部分
※放置時間は15分 (推奨放置時間10~20分)
※8種類全部同じ測定方法
※検証期間は全て同じ基礎化粧品を使用

 

【Abib公式】アビブガムシートマスクパックステッカーマデカソサイド

 

 

ミルク

ミルク

ミルク

▼こんな人におすすめ… 美白&肌整ケア

肌をなめらかにしてキメを整えたい

肌のくすみを改善し、美白ケアを取り入れたい

揺らぎにくいお肌を作りたい

 

クリームタイプのエッセンスは、シートの間に水色のシートのようなものを挟んであります。

 

ミルク

 

完全な白色でとろみも一番強く感じました。

 

メイン成分の「ミルクプロテイン」は、他の成分に比べて効果がよくわからないという方も多いかもしれませんが、

プロテインはたんぱく質を補給するイメージがありますよね。

お肌もたんぱく質でできているため、必要な栄養素を補給してあげることでキメを整えてくれます。

 

使用前後の油水分数値

ミルク

最後に数値を一覧表にしています◎

※測定箇所は右側の頬骨部分
※放置時間は15分 (推奨放置時間10~20分)
※8種類全部同じ測定方法
※検証期間は全て同じ基礎化粧品を使用

 

【Abib公式】アビブガムシートマスクパックステッカーミルク

 

 




弱酸性pHシートマスク

弱酸性pHシートマスク
左から:ドクダミ・アクア・ハニー・ゆず

 

こちらは、名前の通りpHバランスを肌の免疫力が高い健康な肌はpH値(弱酸性)に整えてくれるタイプです。

そのため、前半で紹介した「グミシートマスク」よりもさらに低刺激性の特化しており、敏感肌さんも比較的トライしやすいところが特徴です。

 

竹と卵白の成分で制作された特殊なシートで、伸縮性があり肌に密着してしっかり吸収させます。

 

 

シートの着用感をチェック

シートの着用感

シートの着用感

シートの着用感

 

グミシートマスクに比べると手触りがツルツルとまでは言えませんが、

それでも繊維っぽさは感じず、かなり薄めの柔らかい素材です。

シートがたくさんエッセンスを含んでおり、何もしなくてもヒタヒタな状態でパックすることができます。

 

伸縮性があるので顔の形に合わせてフィットさせやすく、こちらの方がシワなく装着することができました。

 

くうにゃん
くうにゃん
こちらも口元部分に切り込みは入っていないので、自分で折り曲げてフィットするよう調整しました!

 

動画でシートの質感をチェック

 

コットン系のシートに見えますが、かなり滑らかな触り心地。

ピタッとついて空気を含まず密封させることもできます。

 

ドクダミ

ドクダミ

▼こんな人におすすめ… 鎮静&皮脂ケア

肌荒れしている(ニキビ)

肌のごわつきや過剰な皮脂分泌が気になる

なんだか肌の調子が悪い

 

 

ドクダミ

 

透明のエッセンスで、グミシートマスクに比べるとさらっとしていますが、程よくとろみのあるテクスチャー。

 

今回は目立った肌トラブルがない状態で使用しましたが、

以前こちらのパックを使用した時は出来かけのニキビが翌日引いていたので、

マスクなどによる肌荒れに悩んでいる方にもおすすめです。

 

使用前後の油水分数値

ドクダミ

最後に数値を一覧表にしています◎

※測定箇所は右側の頬骨部分
※放置時間は15分 (推奨放置時間10~20分)
※8種類全部同じ測定方法
※検証期間は全て同じ基礎化粧品を使用

 

 

【Abib公式】アビブ弱酸性フィットマスクシートドクダミ

アクア

アクア

▼こんな人におすすめ… 保湿&ハリケア

しっかり潤いを与えて保湿ケアをしたい

ハリ感をアップさせたい

透明感をアップさせたい

 

 

アクア

 

こちらもドクダミ同様透明で水っぽすぎず程よくとろみのあるテクスチャー。

 

たまたまかもしれませんが、グミシートマスクのアクアに比べると

保湿効果は感じますが、肌の調子が良くなる!というほどの変化は感じませんでした。

ただし、こちらの方が低刺激設計のため、

敏感肌さんや炎症がひどいときに優しくケアしたいという場合にはこちらが向いていると思います。

※私は敏感肌ではありません(混合肌)

 

使用前後の油水分数値

アクア

最後に数値を一覧表にしています◎

※測定箇所は右側の頬骨部分
※放置時間は15分 (推奨放置時間10~20分)
※8種類全部同じ測定方法
※検証期間は全て同じ基礎化粧品を使用

 

 

 

ハニー

ハニー

▼こんな人におすすめ… 免疫力UP&柔肌ケア

免疫力を高め、肌バリアの機能を高めたい

モチっとした柔らかい肌になりたい

はちみつ系の香りで癒されたい

 

 

ハニー

 

しっかり黄色の色味がついていて、開けただけでもふわっと蜂蜜の香りが広がります。

テクスチャーはベタついたりすることなく他の3種類と同じようなエッセンスです。

 

とにかく装着していてもずっとはちみつの香りが広がるので、リラックス効果もあるところが高ポイントです。

保湿効果や鎮静効果が飛び抜けているというわけではありませんが、他と同様にしっかり潤いモチっと仕上がります。

柔らかいお肌になったと感じたので、ゴワつきが気になる方にもおすすめです。

 

くうにゃん
くうにゃん
私ははちみつの香りが大好きなのでかなり良いと感じましたが、逆にはちみつが苦手な方には結構香るので好まれないかもしれません。

 

使用前後の油水分数値

ハニー

最後に数値を一覧表にしています◎

※測定箇所は右側の頬骨部分
※放置時間は15分 (推奨放置時間10~20分)
※8種類全部同じ測定方法
※検証期間は全て同じ基礎化粧品を使用

 

【Abib公式】アビブ弱酸性フィットマスクシートハニー

 

 

ゆず

ゆず

▼こんな人におすすめ… ビタミン&くすみケア

肌の活力をUPさせたい

くすみを改善し、透明感のある肌になりたい

ビタミンケアが好き

 

ゆず

 

肉眼で見るとほんの少し黄色っぽい色味ですが、ハニーに比べてゆずの香りはあまり感じませんでした。

THEゆずという香りが理想的な方には物足りないかもしれませんが、ゆずの香りが好みでない方でも使えそうなので万人向きです。

 

ゆずにはビタミンが豊富に含まれているので、ビタミン系の美容液やパックなどが好きという方にはもってこいです。

1回でトーンアップするというものではもちろんありませんが、保湿との相乗効果でくすみ改善にも向いています

 

毛穴ケアやニキビ肌さんにはビタミン美容液が合うということもあるので、

こういった悩みがある方はゆずが効果的かもしれません♪

 

使用前後の油水分数値

ゆず

最後に数値を一覧表にしています◎

※測定箇所は右側の頬骨部分
※放置時間は15分 (推奨放置時間10~20分)
※8種類全部同じ測定方法
※検証期間は全て同じ基礎化粧品を使用

 

 

 




8種類の中で特に良かったのは?

水分量(Before) 水分量(After) 油分量(Before) 油分量(After)
ドクダミ 48 50 +2 20 17 -3
アクア 53 58 +5 16 18 +2
マデカソサイド 45 55 +10 23 17 -5
ミルク 49 51 +3 18 16 -2
ドクダミ 45 50 +5 24 16 -8
アクア 46 48 +2 23 20 -3
ハニー 47 52 +5 21 16 -5
ゆず 46 50 +4 23 16 -7

※あくまで測定数値なので、効果と比例する訳ではありません
※全て右側の頬骨部分で計測しました

 

特によかったと感じたものを項目別に選んでみました!

1種類につき1度しか使用していないので、”今回の場合は”という視点で参考にしていただければ嬉しいです。

 

 

ランキング

どっちのシートマスクが好み?

シートの着用感 シートの着用感
左:グミシートマスク / 右:弱酸性pHシートマスク

 

シートの着用感では「弱酸性pHシートマスク」が好きでした。

伸縮性のあるシートがお気に入りということもあってこちらの方が微調整しやすく、より密着しているように感じました。

 

 

どちらのパックも4日間連続で試したのですが、

続けて使用して肌の調子が良いと感じたのは「グミシートマスク 」でした。

 

その時の肌状態やエッセンスの内容も違うため完全に比較することはできませんが、

使うたびに肌の調子が良くなるような感じがして、次の日のメイクのりが良いと感じるのもこちらの方が多かったです。

 

くうにゃん
くうにゃん
私はシートパックを毎日使用するのは反対派で、普段も連続使用すると逆に肌荒れしたりします( ;  ; )しかし、Abibの商品は肌にあっているのか、どちらのパックも毎日使用して肌が不調になることはありませんでしたよ♡

 

 

肌感ランキング Best3

ベスト3

 

1位 グミシートマスク アクア

もともとヒアルロン酸系の化粧水も肌に合う傾向にあり、こちらは次の日のメイクのりが一番違う!と感じました。

 

シートパックをする方は保湿目的の場合も多いと思いますし、保湿はどんな肌タイプ・肌状態の方にも必要なので

万能かつ変化も感じたということで1位にしています。

 

 

2位 グミシートマスク ドクダミ

全8種類の中で一番使用した後から「良い感じ!」と実感したのですが、水分量がかなり増えているという訳でもなく

「グミシートマスクを使用して4回目(一番最後)だからかな?」と思い2位にしました。

使用感だけでいうと本当はこちらが1位です。

 

 

3位 弱酸性pHシートマスク ハニー

とにかくパック中も蜂蜜の香りがふわ〜と漂って癒され度はダントツNo1。

シートも密着させやすいので使い心地がとにかく好きです。

肌の調子が良くなる度合いに関しては、1位2位の方が上でしたが、

こちらもキメが整ってメイクのりが良くなると感じ使用感もよかったです。

 

 




まとめ

8種類の商品レポは参考になりましたか?

ランキングはつけましたが、どちらのタイプもマスクの密着力が高く、毎日使用していても肌の調子が悪くなることはありませんでした。

ぜひアイテム選びの際には活用してください♪